奈良墨

奈良墨は、地味ながらも奈良の歴史と産業がつまった、優れた奈良みやげ。書道をやらない人へのおみやげになる墨もあります。奈良と墨の関係や、墨のバリエーションなど、奈良墨についてご紹介。

奈良を代表する特産品

奈良墨は、書道で使う墨のうち、奈良特産のものです。もっとも、全国の生産量の8割から9割は奈良産だそうなので、墨のほとんどは奈良墨、ともいえるわけです。奈良を代表する産業といってもいいでしょう。歴史の深い古都らしいですね。

書道用も観賞用もいろいろ

ひとくちに墨といっても、いろいろな種類があります。一般的な書道用だけでも、まっ黒なもの、青みがかったもの、茶色寄りなものなどがあって、書く文字などによって使い分けるようです。

他に、飾り物としての、美術工芸品の墨もあります。金箔がきれいに貼ってあって、絵や文字がレリーフになっているもので、見ても墨だとは分かりません。これなら、書道をやらない人のおみやげとしてもいいですね。

風情ある老舗を訪ねてみては

奈良墨を買えるお店は、専門店だけでもいくつもあります。老舗が多く、どこも風情ある店ばかりですが、特に歴史が深いのが、創業400年という古梅園。近鉄奈良駅から小西さくら通りを南下して、三条通りを越えた先にあります。店構えの立派さや看板など、一見の価値ありです。

奈良墨の歴史は、室町時代に興福寺で作られたのがはじまり、と言われています。もっとも、奈良に都があった奈良時代から作られていたようですが、文献に残っているのがこの頃なのと、この時代に中国から製法が伝わって進歩したようです。その後、作り手がお寺から民間の手に移っていったとのこと。

奈良墨は、日本の墨の代名詞ともいえる、奈良が誇る特産品。書道をやる人はもちろん、記念品としての価値もある、気のきいたおみやげといえそうです。

ページの先頭へ戻る